冬至の日の風習

日頃より、ドレミ調剤薬局をご愛顧いただき、ありがとうございます

 

冬の寒さはまだまだこれからではありますが、2022年もあと残りわずかとなりました。

冬といえば、冬至

ご存知の通り、日の出から日の入りまでの時間が1年で1番短く、

夜の時間が1番長くなるのが冬至の日です

今回は冬至の風習についてお話したいと思います。

 

今年の冬至は12月22日なのですが、

毎年冬至は21日か22日のどちらかで、大きく変わることはないのだそうです。

冬至の日はかぼちゃを食べたり、お風呂をゆず湯にしたり、

少し特別な日のような気がしますよね。

 

なぜ冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりするといいと言われるのでしょうか?

 

かぼちゃを食べると良い理由

それは冬至の日に、にんじん、だいこん、うどんなど

「ん」のつくものを食べると運が呼びこめるといわれています。

かぼちゃは別名「なんきん」と呼びますので、

冬至の日に食べると縁起のいい物とされているようです。

 

中国や日本では、冬至を境に日照時間が伸びてくることで太陽の力が強まると考えられています。

これは陰()から陽()に向かうことを意味しており、

かぼちゃを漢字で書くと「南瓜」、南の瓜と表すため、

冬至に特にふさわしい食べ物と言われるようになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、風邪や脳血管疾患予防にも良いとされています

 

ゆず湯に入ると良い理由

冬至の日にゆず湯に入ると、風邪をひかないといわれているのは有名な話ですよね。

冬至→湯治

柚子→(体の)融通が利く

冬至の日にゆず湯に入ると良いというのは、このような言葉遊びから由来しているようです。

もちろん、ゆず湯に入ることで血行がよくなり冷えの緩和や風邪の予防、

ゆずの皮の部分に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果なども期待できます。

昔から続く冬至の伝統にのっとって、よい年越しと新年をお過ごしくださいね。